パーソナルペリオ

「歯周病」の原因

歯肉炎・歯周炎を含む歯周病の直接的な原因は、歯垢(プラーク)です。歯垢(プラーク)は生きた細菌の塊で、そのほとんどが酸素の少ない場所を好むため、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に潜んでいます。この歯垢(プラーク)中の細菌が出す毒素によって、歯ぐきに炎症が起きてしまうのです。

健康な歯と歯周病の違い

「歯周病」が引き起こす全身への影響

狭心症・心筋梗塞

動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまうことによって心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。動脈硬化は、運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、歯周病原因菌などの細菌感染が悪影響を及ぼしているとも言われています。歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が発生してしまい、血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)ができ、血液の通り道を塞いでしまいます。

脳梗塞

脳梗塞

脳の血管のプラークが詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んで来て脳血管が詰まる病気です。歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。

糖尿病

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。さらに歯周病になると糖尿病の症状が悪化するということも明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。

「歯周病」と妊娠

妊娠における早期低体重児出産の危険率

一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。これには女性ホルモンが大きく関わってくるといわれており、特にエストロゲンという女性ホルモンがある特定の歯周病原細菌の増殖を促すこと、歯肉を形作る細胞がエストロゲンの標的となることが知られています。 そのほか、プロゲステロンというホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。なかでも妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。 これは口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかといわれています。その危険率は実に7倍にものぼるといわれ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。

パーソナルペリオプラン

現在、成人の約8割が歯周病に罹っていると言われています。しかし、多くの方はあまり自覚症状がなく、気が付いたときには重度の歯周病と診断され、歯を失う最も大きな原因にもなっています。そのため「国民病」とも呼ばれる歯周病に対する予防・治療が、生涯豊かな生活をおくるためにも重要な問題になります。また、生活習慣病の一つである歯周病が身体に及ぼす影響としては、心臓・循環器疾患や糖尿病といった他の生活習慣病に深く関わっていることが明らかになっています。 トヨムラ歯科のパーソナルペリオプランでは、「国民病」と言われる歯周病に特化した検査/治療プランを提案いたします。歯周病の治療には、患者さんが歯周病に罹った背景や生活習慣を理解し、個人に合った治療法を提案することが重要と考えています。

トヨムラ歯科の提供するパーソナルペリオプラン

歯周病が引き起こす悪影響は口腔内だけでなく、全身に広がります。もちろん日頃からご自身による丁寧なブラッシングや、歯医者へ定期検診に通って頂くことも重要です。歯周病になる前に予防出来ることが最善ですが、既に歯医者で歯周病と診断された方でも、トヨムラ歯科の提供する「パーソナルペリオプラン」によって改善が見込める可能性は十分にございます。

FMD(フルマウスディスインフェクション)

FMD(フルマウスディスインフェクション)

通常、保険適用の歯周病治療では国の決まりで、お口の中を数ブロックに分け4〜6回かけて少しずつ治療を進めて行くことしかできません。そのため予約の状況により、治療が終わるまでに2~3ヶ月かかってしまう場合もございます。 さらに、治療期間の問題は大きく、ブロックごとに治療を進めて行くうちに、治療が終わっていない箇所から、治療が終わった箇所へと歯周病原菌が感染してしまい、治療が完了するまでに元の状態に戻ってしまうというリスクもあります。 しかしFMDは抗生物質を併用しながら1回の治療で完了するため、高い治療効果が見込めます。普段は忙しくてなかなか歯医者に通えない方も、1度の治療で効率よく治療ができます。

歯周抗菌療法

歯周抗菌療法

これまで歯周病治療といえば、歯科衛生士による歯磨き指導と歯石(プラーク)を除去する事が、多くの歯科医院での治療法でした。しかし、この基本的な治療をしても、毎日丁寧にブラッシングしても、なかなか歯肉の炎症が取れず、歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う方がいらっしゃることも事実です。そんな中、最近では歯周病の原因である菌を特定し、薬でその菌を減少させることができるようになってきました。 歯周病や虫歯の細菌検査を行い、的確な診断のもと必要かつ的確な薬剤を最小限の方法で処方できるようなシステムを導入しています。

3DS除菌療法

3DS除菌療法

3DS(Dental Drug Delivery System)は虫歯や歯周病の予防効果を高めるためにおこなう予防歯科治療です。口腔内をクリーニングし歯石や歯垢を除去した後に、専用のマウスピースに薬剤を注入して装着します。虫歯菌や歯周病菌に直接作用させて除菌し、悪化させる要因である歯垢の定着を集中的に抑える治療です。

GBR(骨造成)

GBR(骨造成)

GBR法とは、歯周病により欠損した歯槽骨や顎骨などの骨組織の再生を促す治療方法です。この治療を行うことでやせてしまった骨が再生されます。骨の再生速度に個人差はありますが、一般的には3~6ヵ月程度で再生されるといわれています。骨が再生されることで歯肉も滑らかな美しい形状になります。

エムドゲイン

エムドゲイン

「エムドゲイン」とは歯周組織再生誘導材料と言われるものです。歯周病により骨が吸収されると、支えを失った歯はグラグラと動揺してしまいます。残念ながら一度吸収してしまった骨は元には戻りません。しかし、エムドゲインを患部に塗布することで吸収してしまった骨を再生させることができます。 エムドゲインの主成分は子供の頃、歯が生えてくる時に重要な働きをするたんぱく質の一種です。このエムドゲインを、患部の汚染組織を除去した後に歯の根に塗ることにより、歯の発生過程に似た環境を再現します。その結果、骨や歯肉繊維を再生させます。
「歯周病がなかなか治らない」「歯がグラグラしている」などお悩みのかたは是非ご相談ください。 このような症状が現れている場合、重度の歯周病と考えられます。悪化すると歯のグラつきが増していき、放置すれば最終的には歯を失ってしまう可能性も高くなってしまいます。そのような重度の歯周病も、すぐに適切な治療を始めれば歯を守ることができます。「他院で歯周病治療を続けているが、なかなか改善されない」「治療途中で通院するのをやめてしまった」などという方は、できるだけ早くご来院ください。 当院では患者様お一人お一人に合わせた治療法をご提案いたします。