歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばりについて

歯ぎしりと聞くと、寝ている時に歯をぎりぎりと動かし音を立てるようなものをイメージする人が多いのではないでしょうか。
しかし、歯ぎしり・食いしばりには3つの種類があり、実は多くの人が歯ぎしりの症状を自覚しておらず、日本人の70%が歯ぎしりを経験しているとも言われています。
歯ぎしり・食いしばりによって詰め物がかけたり、すり減ったり、最悪の場合には歯を折ったりすることもあります。歯を失う原因になることもあるため、きちんとセルフチェックを行い、適切に対処することが必要です。

歯ぎしり・食いしばりの種類

グラインディング(歯ぎしり)

こちらは最も一般的に知られている歯軋りで、上下の歯をすり合わせぎりぎりと音を立てる症状の歯ぎしりを指します。歯を削ってしまうため歯が平らになり、歯に大きなダメージを与えます。就寝中に起こることが多いものの、場合によっては起きている間や、音を立てない状態で起こる場合もあります。

クレンチング(食いしばり)

食いしばり・咬みしめなどと言われ、歯と歯をぐいっと強く噛んでいる状態が長く続くことで、歯に負担をかけてしまいます。普段、食事や会話によって上下の歯が噛み合う状態になることは必然的に起こりますが、その時間は実質わずか5分〜20分ほどです。しかし、クレンチングがある人はこの時間が大幅に増え、力仕事の時に食いしばるように、寝ている間なども同じように力が入ってします。それにより、頬の筋肉が硬く膨らむといった症状も見られます。

タッピング

上下の歯をカチカチと噛み合わせるもので、寒くて震えている時のように歯を小刻みにぶつけ小さな音を立てます。こちらは比較的頻度は少ないタイプになります。
さらに、歯ぎしりは睡眠時に行うものを「睡眠時プラキシズム」、起きている時に行うものを「覚醒時プラキシズム」とも分類されます。いずれにしても無意識に行なっている場合が多く、治すのが難しい症状になります。

こんな症状はありませんか?

  • 歯にひびがある、欠け他ことがある
  • 歯の上下が当たる部分がすり減っている
  • 集中しているときに噛み締める癖がある
  • 起きた時に顎が疲れている
  • 頬の内側や下に噛みしめた跡がある
  • 歯の間に隙間ができ、食べ物が挟まりやすい
  • 肩こりや頭痛が多い

当院の歯ぎしり・食いしばり検査

当院では、睡眠時の歯ぎしり検査「ウェアラブル筋電計」を導入しております。
これまで歯ぎしりについては、音や顎の痛みについての問診や、歯の磨耗などの口腔内初見のみにより診察が行われており、実際には歯ぎしりではない患者までが歯ぎしりと過剰に診断され、不要な治療が行われていたことが研究で明らかになりました。
そのような事態を踏まえ、患者様自身がご自宅で筋電図測定が行える「ウェアラブル筋電計」が保険導入され、より手軽に精度の高い検査・診察ができ、適切な治療が行われることになりました。
小型に設計されているため簡単に持ち運ぶことができますし、歯の磨耗が過去のものなのか、現在進行形なのか、どの程度なのかなどを正確に判断するためにも、ウェアラブル筋電計検査による評価の重要性は高いと考えられています。

歯ぎしり・食いしばりの治療方法

マウスピースによる治療方法

 主に寝ている間などにマウスピースを装着するにことよって、歯へのダメージを減らし、すり減りを防止します。また、歯列をマウスピースで連結固定することで、歯ぎしりの力が分散され、歯の破折や、詰め物、被せ物などを守ります。また顎関節などの負担も軽減されます。マウスピースを装着することで歯への負担が軽減され、歯が本来の位置に戻り、歯ぎしりが改善されたというケースも中には見られます。

ボトックスによる治療方法

ボトックス注射は、無毒化したボツリヌス菌を過度に緊張した筋肉に注射することで、筋肉の働きを弱め、歯ぎしり・食いしばりを軽減させるといった効果があります。ボトックス注射は美容外科においても眉間や顔のシワ取りなどで用いられており、それを医療に応用したものになります。持続期間は半年〜10ヶ月程度と言われています。