歯周病治療(歯茎から血が出る、歯がグラグラする)
日本の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われ、発見が遅くなると歯を支える骨まで溶けてしまい、歯が抜けてしまう可能性もあります。「歯ぐきの腫れている」「口臭が気になってきた」と感じたら、すぐにご相談ください。
■歯周病の症例として、下記のような症状が引き起こされる可能性があります。
- 歯が抜けてしまう。
- 歯周病菌の出す臭いにより口臭を引き起こします。
- 最近では心臓病、糖尿病との関連も問題視されています。
歯周病の予防法
むし歯の予防方法と同様、大切なことは“効果的な歯みがき”です。
ただ歯周病菌はバイオフィルムという強力なバリアを作るため、 歯医者でのより専門的なクリーニングが必要となります。
歯周病の進行について
歯周病は歯周組織(歯ぐきや顎の骨など)の病気です。初期段階では自覚症状はありません。歯周病を放置しておくと静かに本人が気が付かないうちに病気は進行し、歯ぐきが炎症を起こし腫れ上がります(歯肉炎)。さらに放置していると顎の骨が溶かされ歯がグラグラしてきます(歯周炎)。
正常な状態
健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっています。
正常な歯周組織はピンク色の歯ぐきで赤い炎症や出血も見られず、引き締まっています。また歯はしっかりと骨に支えられ、グラグラ揺れることはありません。
この健康な状態をずっと続けていくことがとても大切です。
歯科医院での定期的な歯垢・歯石の除去や日々の正しいブラッシングで健康な状態を保ちましょう。
歯肉炎(しにくえん)
歯肉だけが炎症を起こしている状態です。
歯の周りに付いた汚れにより炎症が起き、歯ぐきが赤く腫れ、容易に血が出る状態です。歯ぐきの部分だけが炎症を起こしており、歯や骨には異常がありません。
汚れを早期に取り除けば健康な状態に戻りますので、ブラッシング方法を見直したり、歯科医院での歯垢・歯石の除去を行うことをおすすめします。
軽度・歯周炎(ししゅうえん)
歯を支える骨に影響が出てきます。
歯肉炎が進行すると、歯の周りの骨に影響を及ぼす「歯周炎」に移行します。出血するだけでなく、歯を支えている骨が溶けはじめてきます。膿(うみ)がたまって口臭が出ることもあります。一度溶けてしまった骨は元に戻ることがありません。
歯周ポケットの奥に溜まった歯石が原因なので、取り除く処置が必要になります。
中等度・歯周炎(ししゅうえん)
歯を支える骨のがかなり溶かされます。
歯周炎がかなり進んでくると、歯を支えている骨(歯槽骨)が大きく溶けてくるため歯がグラついてきます。また歯ぐきの腫れもひどくなります。
早急に処置を行い歯周病の進行を止める必要があります。歯周病は一度進行してしまうと、失った骨などをもとに戻すことが非常に困難になります。歯周ポケットが深すぎる場合には、簡単な簡単な手術によって歯石を取ることがあります。
重度・歯周炎(ししゅうえん)
重度の歯周炎では自然に歯が抜けてしまうことがあります。
歯を支えている顎の骨(歯槽骨)がほとんど溶けてしまうため歯根(歯の根っこ)が露出し、歯はものが咬めなくなるほどグラグラな状態になります。また自然に歯が抜けてしまうこともあります。
ここまで歯周病が進んでしまうと、一時的に歯を固定するか抜歯になることもあります。
歯周病の検査について
歯周病の治療には治療前の検査は欠かせません。歯周病検査には次のような種類があります。それぞれの検査の結果を総合して、お口全体の歯周病の程度や活動性(炎症の状態)を判断し、一人一人に合った治療計画や、治療後のメインテナンスの方法を決定し、歯科医と歯科衛生士が一緒になって歯周病治療を進めていきます。治療の基本は、歯周病の原因となっている細菌の量を減らしていくことにあります。
1. レントゲン検査
通常10~14枚のレントゲンを撮影し、歯の状態や歯を支える骨の状態を調べます。
2.歯周組織検査
① 歯周ポケットの測定
最も頻繁に行われる歯周病の検査方法です。通常、歯と歯肉の間には深さ2ミリ程度の歯肉溝と呼ばれる部分があります。そこに細菌が侵入すると炎症が起こり、溝はさらに深くなり(歯周ポケットの形成)、さらに深部へ細菌が侵入します。プローベと呼ばれる専用の器具でその深さを測定し、歯周病の程度を判断します。
② 歯肉溝・歯周ポケットからの出血
歯周ポケットを測定する時の歯肉からの出血の有無で、その部位の歯周病の進行度を判断します。
③ 歯の動揺度
歯を支える骨の破壊が進むと歯がぐらぐらし始めます。歯の動揺が大きくなるほど、かたいものが噛めないなどの障害が生じます。
3. 細菌検査
歯周ポケットや唾液中から細菌を採取し、歯周病の原因となる細菌の種類と数を調べます。なかでもA.actinomycetemcomitans菌やP.gingivalis菌が多く検出されると、歯周病の重症度が高いといわれています。
4. 咬合検査(歯並びとかみ合わせの検査)
歯が重なって生えていたり、かみしめ癖や歯ぎしりがあると歯周病に悪影響を与えることがあります。歯並びの写真を撮り、歯型を採って、お口の模型を作り、かみ合わせを検査します。
歯周病治療の内容
スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
●歯肉炎の段階での治療法歯根の表面の歯垢・歯石などを取り除き、表面を滑らかにする治療方法です。これによってプラーク(歯垢)が付きにくくなり、歯周病が改善されます。
歯肉切除
●腫れた歯肉を切除し、縫合する治療歯肉が腫れてしまっている場合は、これ以上悪化しないように歯肉を切除し、縫合します。
比較的簡単で、短時間に行えます。
歯周ポケット掻爬術
●歯周ポケットを浅くするための手術歯周ポケットの中にある歯石やプラークを取り除く手術です。こうして歯周ポケットの溝を浅くすることで、プラークがたまりにくい環境を作ります。
フラップ法
●かくれたプラークを取り除く手術歯肉(歯茎)を切開して歯槽骨と切り離し、露出したプラークや歯石を取り除きます。歯肉を元の状態に戻すために、歯槽骨を清掃したり、歯肉組織を除去する場合もあります。
GTR法(組織誘導再生法)
●重度の歯周病によって失われた歯周組織を再生歯周病で破壊された歯の根にメンブレンという特殊な膜をかぶせ、いらない歯肉が入り込まないようにします。これによって膜の上の歯肉と膜の下の歯槽骨が回復していきます。
GBR法(骨組織誘導再生法)
●歯槽骨の状態が悪くても、インプラントを可能にした治療GTR法とほぼ同じ方法で、歯肉と歯槽骨をゆっくりと再生させます。これによって、歯槽骨の状態が悪い方でもインプラントが入れられるようになりました。